葛粉を作り始めて11代目の藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園です。 約250種類の薬草木が四季折々に来園者の目を楽しませてくれます。
薬園からは、大宇陀の町を見渡す事が出来ます。
名称 |
効能 |
イチョウ(銀杏) |
鎮咳、去痰 |
テンダイウヤク(天台烏薬) |
芳香性健胃、鎮痙 |
マタタビ(木天蓼) |
保温、疼痛 |
春を代表する薬草
名称 |
効能 |
見ごろ |
アオキ(青木) |
苦味、健胃 |
4月 |
アミガサユリ(貝母) |
鎮咳、去痰、解熱 |
4月 |
アカヤジオウ(地黄) |
強壮、補血 |
5月 |
アセビ(馬酔木) |
皮膚炎、殺虫 |
3月 |
アマドコロ(萎蕤) |
強壮、強精 |
5月 |
イカリソウ(淫羊霍) |
強壮、強精 |
4月 |
イチイ(一位) |
糖尿病、利尿 |
4月 |
ウツボグサ(夏枯草) |
利尿、腎炎、膀胱炎 |
5~6月 |
ウマノスズクサ(青木香) |
解毒、鎮静(発汗下熱) |
5~6月 |
ウコギ(五加皮) |
強壮、強精、鎮痛 |
5~6月 |
エンゴサク(延胡索) |
鎮痛、浄血 |
4~5月 |
オキナグサ(翁草) |
下痢、解熱 |
4月 |
カタクリ(堅香子) |
すり傷、できもの、滋養 |
3~4月 |
カノコソウ(吉草根) |
鎮静、ヒステリー |
5~6月 |
カミツレ(カミツレ花) |
発汗、頭痛、下痢 |
5月 |
カキドオシ(連銭草) |
内臓諸結石、糖尿 |
4~5月 |
クスノキ(樟) |
防虫、強心、香料 |
5月 |
コブシ(辛夷) |
頭痛、鼻炎 |
4月 |
サクラ(桜皮) |
湿疹、ジンマ疹 |
4月 |
サンザシ(山査子) |
整腸、健胃 |
4月 |
シラン(白及) |
喀血、吐血 |
5月 |
シャクヤク(芍薬) |
胃けいれん、腹痛、月経痛 |
5月 |
ジョチュウギク(除虫菊) |
駆虫、殺虫 |
5~6月 |
スズラン(鈴蘭) |
強心、利尿 |
5月 |
スイカズラ(忍冬) |
利尿、止血、消炎 |
5月 |
センダン(苦棟皮) |
駆虫、皮膚疾患 |
5~6月 |
タンポポ(蒲公英) |
健胃、下熱、発汗 |
4~7月 |
トネリコ(秦皮) |
痛風、尿酸の排泄、下痢 |
4月 |
ナルコユリ(鳴子百合) |
強壮、強精 |
5月 |
ニワトコ(接骨木) |
利尿、骨折、ねんざ |
4月 |
ニシキギ(錦木) |
駆虫、腹痛 |
5月 |
ノイバラ(営実) |
利尿、便秘 |
4月 |
ハシリドコロ(ロート根) |
鎮痛、麻酔 |
4月 |
ハマナス(玫瑰花) |
下痢、月経過多 |
6月 |
夏を代表する薬草
名称 |
効能 |
見ごろ |
アマチャ(甘茶) |
非糖性甘味料、糖尿病 |
6月 |
アメリカキササゲ(木大角豆) |
利尿、腎臓 |
7月 |
イノコズチ(牛膝) |
浄血利尿、関節痛 |
9月 |
ウイキョウ(茴香) |
健胃、去痰 |
7月 |
エビスグサ(決明子) |
胃腸、便秘、視力増進 |
7月 |
オオバジャノヒゲ(麦門冬) |
咳止、痰切、強壮、利尿 |
6月 |
オグルマ(旋覆花) |
鎮咳、去痰 |
7~9月 |
オオツヅラフジ(漢防己) |
消炎、利尿、鎮痛 |
7~8月 |
オトギリソウ(弟切草) |
止血、腫れ物 |
7~8月 |
オニユリ(百合) |
鎮咳、解熱 |
7~8月 |
カリン(木瓜) |
鎮痛・鎮咳 |
6月 |
カラダイオウ(唐大黄) |
下剤、便秘 |
7月 |
カンボク(肝木) |
止血、目薬 |
6月 |
キハダ(黄檗) |
健胃、整腸 |
7月 |
キキョウ(桔梗) |
去痰、健冒 |
7~8月 |
クサスギカズラ(天門冬) |
鎮咳、去痰、利尿 |
7~8月 |
クサノオウ(白屈菜) |
胃痛、腹痛、皮膚病 |
6月 |
クチナシ(山梔子) |
消炎、鎮静 |
6~7月 |
クコ(枸杞子) |
強壮、補腎 |
9月 |
クララ(苦参) |
浮腫、皮膚病、殺虫 |
6月 |
ゲンノショウコ(老鶴草) |
下痢止、整腸 |
7月 |
コエンドロ(コリアンダー) |
健胃、香草 |
8~9月 |
ゴマノハグサ(玄参) |
消腫、解熱、腫れ物 |
7月 |
コガネバナ(黄芩) |
皮膚病、喀血、解毒 |
8~9月 |
サネカズラ(南五味子) |
整髪、鎮咳 |
7月 |
サンショウ(山椒) |
健胃、駆虫 |
6月 |
シュロソウ(藜蘆草) |
吐剤、殺虫 |
7月 |
シシウド(独活) |
関節痛、発汗 |
9月 |
ジャコウソウ(麝香草) |
芳香、去痰、鎮痛 |
8月 |
ジギタリス(ジギタリス葉) |
強心、利尿 |
6月 |
ジュウヤク(十薬) |
脚気、むくみ、解毒 |
6月 |
セネガ(セネガ) |
去痰、鎮咳 |
6月 |
ダイコンソウ(大根草) |
利尿、むくみ |
6月 |
タカトウダイ(大戟) |
利尿、去痰 |
6~7月 |
チョウセンアサガオ(曼陀羅華) |
鎮痛、鎮痙 |
8月 |
チョウセンニンジン(朝鮮人参) |
強精、強壮 |
7月 |
ツリガネニンジン(沙参) |
鎮咳、去痰 |
8月 |
ツルドクダミ(何首烏) |
整腸、強壮 |
9月 |
トチバニンジン(竹節人参) |
去痰、解熱 |
7月 |
トウキ(当帰) |
補血、月経不順、貧血 |
8~9月 |
トクサ(木賊) |
下痢、止血 |
7月 |
トウスケボウフウ(藤助防風) |
皮膚病、発汗、下熱 |
8~9月 |
トロロアオイ(黄蜀葵) |
口内炎、鎮咳 |
7月 |
ニンジンボク(牡荊樹) |
去痰、感冒 |
7月 |
ニンニク(大蒜) |
健胃、整腸、強壮 |
7月 |
ニッケイ(肉桂) |
発汗、下熱、健胃 |
7月 |
ノダケ(前胡) |
鎮咳、去痰、頭痛 |
8~9月 |
ハッカ(薄荷) |
解熱、清涼、健胃 |
8月 |
ハナスゲ(知母) |
解熱、消炎 |
8月 |
ハブソウ(望江南子) |
下痢、健胃 |
7~8月 |
ハンゲ(半夏) |
鎮吐、鎮咳、健胃 |
6月 |
ヒガンバナ(石蒜) |
血圧、体温降下、去痰 |
9月 |
ヒオウギ(射干) |
消炎、鎮咳 |
7~8月 |
ヒレハリソウ(ヒレハリソウ) |
下痢、貧血 |
6月 |
フジバカマ(蘭草) |
利尿、月経痛、糖尿 |
9~10月 |
ベニバナ(紅花) |
腫瘍、月経異常、染料 |
6~7月 |
ホップ(ホップ) |
健胃、利尿、ビールの香りとにが味 |
7月 |
ホウノキ(厚朴) |
食欲増進、腹痛、下痢 |
6月 |
マオウ(麻黄) |
呼吸困難、喘息(発汗下熱) |
6月 |
ユキノシタ(虎耳草) |
凍瘡、腫れ物、中耳炎 |
6月 |
ミシマサイコ(柴胡) |
解熱、健胃剤 |
8~10月 |
ヤマユリ(山百合) |
強壮、利尿、腫れ物 |
7~8月 |
ヤブラン(麦門冬) |
喘息、去痰、利尿 |
7月 |
ワダイオウ(和大黄) |
下剤、健胃 |
8月 |
ワレモコウ(地楡) |
止血、腫れ物 |
9月 |
秋を代表する薬草
名称 |
効能 |
見ごろ |
アカネ(茜) |
吐血、鼻血、月経過多の止血 |
11月 |
オモト(万年青) |
強心、利尿 |
12月・実 |
サラシナシヨウマ(升麻) |
痔、解毒 |
10月 |
シロナンテン(白南天) |
鎮咳、扁桃腺 |
12月・実 |
サフラン(蕃紅花) |
通経、風邪 |
11月 |
チャ(茶) |
強心興奮、利尿 |
10月 |
トリカブト(烏頭) |
リュウマチ、神経痛の鎮痛、強心 |
9~10月 |
リンドウ(竜胆) |
健胃、消炎 |
9~11月 |
冬を代表する薬草
名称 |
効能 |
見ごろ |
カタクリ(堅香子) |
すり傷、できもの、滋養 |
3月~4月 |
セリバオウレン(黄連) |
健胃、整腸、下痢 |
2~3月 |
ナンテン(南天) |
咳止め、扁桃腺 |
12月・実 |
フクジュソウ(福寿草) |
利尿、強心 |
2~3月 |
以下を含め薬草約250種、その他観賞用植物として、
ハナノキ、ウメ、モクゲンジ、フヨウ、カザグルマ、キョウカノコ、ツバキ、クチナシ、ギボウシ、イリス、カヤ、サンショウバラ、ナツツバキ、ウバユリ、エビネ、ロウバイ、ボタン、ハブソウなどが生息しています。